この度は当会へのご入会希望、誠に有難う御座います。
下記内容を全てご熟読され、当会の趣旨・方針、会則、 当会車両規定 にご納得頂ける場合には、その旨を当会宛て r34sedan@yahoo.co.jp へご連絡下さい。追って手続き方法をご案内致します。



1、「最後のスカG保存会」の概要
 当会は日産・R34型スカイライン4ドアセダンのオーナー限定で構成されるクラブです。
2001年7月に発起人の「RYUICHI」と現名誉会長(前会長)の 「やす」で設立開始、同年11月にHPを開設して会員募集を始めました。
現会長の「せなちん」は現名誉会長より指名及び承認され、2003年4月1日より 着任致しました。

 当会は、 R34セダンに至上価値を見いだす オーナーが集まったものです。
近年名車といわれるR32からR333へ型式変更した際、その大型化したボディとそれに伴う 操縦性の変化に批判が集中しました。続いてR33からR34への変更時は、そのデザインに 批判が集中しました。そして、R34からV35へのモデルチェンジでもやはり批判がありま した。それは従来型のスカイラインが一旦廃止され、暫くの空白の後XVLという新規車種に スカイラインの名が冠されたという事実に端を発します。
 当会名称 「最後のスカG保存会」 については特にV35以降のユーザーの方々から賛否両論のご意見を頂戴しておりますが、 当会ではR34に象徴される硬派な「スカG」こそ、スカイラインの本質だと考えており、 将来的にはスカイラインが再びこういう路線に立ち戻ってくれることを夢見ております。
そこで、 R34セダンにこだわる オーナー同士が交流できる場を提供しようと思い、当会が設立されました。

2、趣旨・方針
1) 「スカG」のイメージアップを図ります。
2) R34にこだわり長く乗り続けるために、パーツや不具合など様々な情報を共有します。
3) 将来的にスカイラインが再びR34に象徴される硬派な「スカG」路線に立ち戻ることを 望みます。

3、「最後のスカG保存会」会則
<基本事項>
1) 当会は私設クラブであり、非営利団体です。
2) 当会は名誉会長を始め全ての会員が本業を抱えており、当会の運営はその合間で行われています。
3) 当会はいかなる場合でも本業・家庭事情まで干渉致しません。
4) 当会はいわゆる“走り屋”のチームではありませんので、オフライン活動(ミーティング等) では、サーキットでの走行会、サンデーレース、草レース等の参加は一切行いません。
5) 当会では原則として会費は徴収致しませんが、ステッカー等の当会専用グッズを作成する 際、購入希望者に限り、実費をご負担頂く場合があります。

<当会の構成>
1) 名誉会長:「やす」
2) 会長:「せなちん」
3) オフィシャルスタッフ(HP管理、広報、総務、会長補佐等、会長より指名及び 承認を受けた会員)
4) 会員

<権限>
1) 名誉会長:会長に準じます。
2) 会長:新規入会、退会、除名、次期会長の指名、 オフィシャルスタッフの承認等を含む全ての人事、当会の解散権を有します。
3) オフィシャルスタッフ:会長補佐、会の運営全般を行います。

<管理・運営>
1) HP、入会手続き、退会手続き等の管理は当会会長承認のもとオフィシャルスタッフ により行います。
2) HP上(オンライン):主に掲示版・メーリングリストでの情報交換を行います。
3) ミーティング(オフライン):当会は基本的に家族持ちが多い上、全ての会員が本 業を抱えておりますので頻繁にミーティングは行いません。
ミーティングは開催しても、週末の昼間等に都合の合う方同士が集合し、ご愛車を囲んで 情報交換や会員同士の交流を楽しむようなものです。もちろんご家族、彼氏、彼女同伴も 大歓迎します。
ミーティングの企画は当会の会則を逸脱しない範囲で、会員が幹事となり開催しても構いません。
但し、幹事を立候補する方は企画を発表する前に ミーティング企画・開催ガイドライン に従い、必ず当会会長へメールにて連絡し、当会公認ミーティングとしての許可を得て下さい。
また、幹事となった方はミーティング終了後も速やかに当会会長までご一報下さい。(掲示板での帰還報告で可)
当会のミーティングは役職に関係なく、強制参加の要請は一切致しません。

<注意・禁止事項>
1) 「スカG」のイメージダウンにつながる様な行動をしてはなりません。
2) R34セダンこそに至上価値を見出していても、他車を批判するような言動は控えて下さい。
3) 場所を問わず、走り系のオフラインミーティングは禁止します。 (但し、当会の活動とは関係無く、一個人として走行会、パワーチェック等の イベントへ参加する場合は除きます。)
4) 会員保管車両は国交省の保安基準を基本とした 当会車両規定 に従い、特に社会・環境等に悪影響を与える、次の違法改造は禁止します。 <触媒レス、排気音量の規制違反、エアロ類の車体からのはみ出し、 フェンダーからの明らかなタイヤ・ホイールのはみ出し、灯火類の色の違反、 公安委員会が禁止しているナンバープレートのカバー、ウインドのフルスモーク>
5) その他、他人に迷惑が及ぶ様な車両は当会には不適切となります。
6) 会員登録後は、最低限のオンライン活動には参加して下さい。 (個々、様々なご事情はあるとは思いますが、いわゆる“幽霊会員”となる状態は不適切 とみなします。但し、やむを得ない事情によりオンライン活動への参加が困難な場合は、 その旨を当会会長またはオフィシャルスタッフへお申し下されば例外として一定期間の 不参加を認めます。)
7) ミーティング会場では他人に迷惑となる行為は禁止します。 (大声で騒ぐ、無用なエンジンの空ふかし、ホイールスピン、アクセルターン、暴走、etc.)
8) 他の車関係のクラブ、その他の団体等との抗争は一切禁止します。
9) メーリングリスト・会員個人のメールアドレス等、プライバシー全般に関する情報を 第三者へ漏らし、窃用してはなりません。
10) 無断で当会HP等の宣伝・広告を行うことは禁止します。各媒体へ当会HP等の宣伝 ・広告を行う場合は、事前に当会会長より許可を得て下さい。
11) 当会において営利目的の宣伝・勧誘・販売等の行為は一切禁止します。
12) 当会から入手したオリジナルステッカーは会員証に相当するものであり、譲渡及び「スカG」の イメージアップを図る為に会員個人として楽しむ他は、無断での複製を禁止します。 また、当会登録車両以外への貼付けを禁止します(車両以外の会員個人の所有物を除く)。 但し、2005年8月18日以前(会則Rev.11改訂以前)に貼付けたものについては、暫定的に除外とします。
※やむを得ず当該車両を手放す場合、当会オリジナルステッカーは必ず完全に剥がして下さい。
13) メーリングリストから配信された当会の機密情報を第三者へ漏らし、窃用してはなりません。 (非公開とされているミーティングの開催場所を公開する etc.)
14) 当会ホームページのコンテンツを当会の許諾を得ることなく、転載、複製、改変、送信等使用することは 禁止します。コンテンツを使用する場合には、事前に当会の許諾を得て下さい。

<免責事項>
1) 会員同士の揉め事・トラブルは当事者同士で解決して下さい。また、その他のトラブル に関しても、当会は一切関与しません。
2) ミーティング会場及び移動中(会場までの往来含む)に発生した事故、当局の取締りに よる違反切符、免許点数減点、反則金、罰金の支払い等は当会で一切責任を負いません。
(不幸にも事故が発生した場合には、救援等の人道的支援を行うことは言うまでもありません。)
3) HP上またはミーティング等での情報に基づいた、チューニングによる車体損傷 ・事故等については当会で一切責任を負いません。
4) 当会HP上「会員紹介」等で個人車両情報を公開したことにより発生した、 いかなる被害についても当会では一切責任を負いません。(当会側での事故または過失も含む。)
5) 当会へ本名・メールアドレス・車両ナンバー等の「個人情報」を開示・登録したことにより発生した、 いかなる被害についても当会では一切責任を負いません。(当会側での事故または過失も含む。)

<入会資格>
1) R34スカイライン4ドア オーナーの方
(オーナーご自身の性別・年齢・住居地・R34のグレードは問いません。)
2) 当会の趣旨、方針、会則、車両規定、ミーティング企画・開催ガイドラインを遵守できる方
3) インターネット環境がある方
4) 入会申し込み時、必要事項(ご愛車の仕様・本名・メールアドレス・車両ナンバー等) を記入した「入会申し込みフォーム」と車両ナンバーが確認可能な ご愛車の写真をメール添付で用意でき、 当会HPでそれら(本名、メールアドレス、車両ナンバー以外)を公開できる方
5) 当会のメーリングリストに、ご自分のメールアドレスを登録できる方
(会員全員対象の事務連絡用に使用します。)
※当会メーリングリストへ登録されたメールアドレスが変更となった場合は、 必ず速やかに当会会長またはオフィシャルスタッフまで連絡して下さい。

<入会手続き>
 当会の趣旨・方針・会則をご承諾頂いた後に、当会会長またはオフィシャルスタッフより メールで当会の「入会申し込みフォーム」をお送り致します。「入会申し込みフォーム」へ 必要事項を記入して頂き、ご愛車の写真と同時添付でご返信下さい。 全ての資料をご提出頂き、オフィシャルスタッフによる審査(車検)終了後に当会HP上の 「会員紹介」へその内容の掲載をもって、会員としてお迎え致します。
※ご愛車の仕様(明らかな違法改造等)によってはご入会をお断りする場合があります。
※HP上「会員紹介」への掲載には審査(車検)の関係上、多少の時間を頂く場合があります。
※残念ながら入会をお断りする場合は、入会フォーム受付後1週間後を目処にその旨ご連絡致します。
※全ての資料をメール添付にてご提出頂くまでは、会員登録作業は出来ません。
※写真はJPEGファイルでお願い致します。横幅400ピクセル以上のものを必ずメール 添付でお願い致します。(携帯電話等で撮影した簡易的な写真は不可とさせて頂きます。)

<会員継続・掲載内容更新>
1) 会員の方には1年に1度(3月)当会会長またはオフィシャルスタッフより会員継続の意思 確認を行います。 会員継続の意思があるにも関わらず、やむを得ない理由(海外渡航・病気等)で当会が定めた回答期限までに 継続意思表示が不可能であった場合は、回答期限日から3ヶ月以内に当会会長またはオフィシャルスタッフまでお申し出下さい。 お申し出された理由を審議の上、当会会長より会員継続の可否を連絡します。回答期限日から3ヶ月を過ぎた場合は、 理由に関わらず除名扱いとなりますが、お申し出された理由によっては、新規扱いとして再入会を認める場合もあります。
2) HP上「会員紹介」掲載内容の更新は1年に2回を上限(写真の差し替え含む)と致します。

<退会手続き>
 やむを得ない理由で退会を希望される場合は、当会会長またはオフィシャルスタッフまで お申し出下さい。当会会長の承認後に会員名簿、メーリングリストより削除致します。
 また、お車の乗り換え等で、R34セダンオーナーでなくなった会員については、原則的に 退会扱いとさせていただきますので、その際には速やかに、当会会長またはオフィシャルスタ ッフまでお申し出下さい。
 尚、一時的に「つなぎ」として他のクルマにお乗りになっているなど、将来R34へ復帰す る意思をお持ちの場合は休会扱いとし、退会には致しません。
 ※退会とはいってもR34を通じて生まれた人的関係まで解消するものではありません。

<休会手続き>
 やむを得ない理由でR34セダンを手放し、一時的に「つなぎ」として他のクルマにお乗りになっているなど、 将来R34セダンへ復帰する意思をお持ちの場合は、当会会長またはオフィシャルスタッフまでお申し出下さい。 「休会」扱いとし退会には致しません。 但し、休会になった方は、HP上の「会員紹介」の掲載内容は削除となります。 また、復帰されるまでの間は、当会会長への事前の連絡なしに当会のオフライン活動(ミーティング等)には参加できません。 尚、復帰される場合は、休会前の会員番号は継続されますが、手続きについては <入会手続き>(新規入会)同様となります。

<除名>
 当会の趣旨、方針、会則、車両規定、ミーティング企画・開催ガイドライン を逸脱した行動を行った場合、注意・禁止事項を遵守しなかった場合、会員継続の意思表示が回答期限までに無い場合、 その他、当会会長またはオフィシャルスタッフが不適切と判断した場合は、当会会長またはオフィ シャルスタッフより警告致します。警告を無視または従って頂けない場合は、当会会長から勧告後 に除名と致します。原則として除名となった方の再入会は認めません。

<附則>
 本会則は2003年4月1日より制定・実施する。
 本会則の改訂は名誉会長、会長の個別承認及び、オフィシャルスタッフ過半数の承認を必要とする。


<改訂履歴>
1:2003年06月13日 一部改訂
2:2003年08月02日 一部改訂
3:2003年08月25日 一部改訂
4:2003年09月24日 一部改訂
5:2003年11月05日 一部改訂
6:2003年11月13日 一部改訂
7:2003年11月22日 一部改訂
8:2004年01月24日 一部改訂
9:2004年05月28日 一部改訂
10:2005年05月09日 一部改訂
11:2005年08月18日 一部改訂
12:2006年05月22日 一部改訂
13:2007年02月14日 一部改訂

以上  


2style.net