ECR33のマスターシリンダー2

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 9月 7日(月)16時13分2秒 softbank219003183173.bbtec.net
  R34の対向キャリパー車(GT-t・GT-V)でしたら、1インチに間違いありませんが、R33ですよね?
私が調べた限りR33(BNR除く)用では、ナブコでもトキコでも7/8インチと15/16インチしか見つかりませんでした。

本体にサイズの刻印がありませんか?
 
 

追伸

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 7日(月)15時50分24秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  確認すると、取り外し車はGTS-tタイプMとのコトでしたから、ターボ車で対向キャリパー車であるコトは間違い無さそうなんですが…いかがでしょうか?  

つまり

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 7日(月)15時39分8秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  15/16インチというコトでしょうか…
ECR33って、対向ポットキャリパーでしたよね?
 

ECR33のマスターシリンダー

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 9月 7日(月)13時25分24秒 softbank219003183173.bbtec.net
  ECR33のマスターシリンダーって、形状云々以前にENR34と同サイズではないですか?  

またもや疑問が…

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 7日(月)02時59分31秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  マスターシリンダーの容量を確保すべく、ECR33の純正が手に入りましたが、良く見るとER34用はタンク位置がフラットに対して、ECR33純正はやや前傾しているように見えますが…これって取付あるは取付後に何か問題ありでしょうか?取付後としては、前傾しているため、液量センサーが正しく反応しないようにも思えますが…  

Re:ENRブレーキについて-3

 投稿者:No.24 まー  投稿日:2009年 9月 6日(日)13時00分40秒 110-132-205-105.rev.home.ne.jp
  >フォロンさん

やはりそうでしたか。

仰るように事故修理などを行った際、無理矢理2WD用を装着した可能性もありますが、
もしかすると、前オーナーの方がBNR34純正ブレンボやER34 GT-t/V用の
対向4ポットキャリパーを流用装着していて12→14mmへ加工したのかも知れませんね。

そして、車体を手放す際、ENR34キャリパーへのノーマル戻しはできないので、
あえて14mmボルト径の2WD用フローティングキャリパーを装着した…

なんてストーリーも考えられると思います。
 

Re:ENRブレーキについて

 投稿者:フォロン  投稿日:2009年 9月 6日(日)09時25分54秒 i60-35-34-159.s02.a001.ap.plala.or.jp
  おはようございます。
フォロンです。

中古で購入したものなので確かに12→14mmへの加工が考えられます。
あまりにもノーマルなキャリパーだったのでそこまで考えが及びませんでした(^_^;。

もしかしたら何らかの原因で修理した時に他のNA系のキャリパーと部品を誤ったとか…(汗。
それでナックルの取り付け穴の拡大で対応したみたいな?(^_^;。
 

Re:ENRブレーキについて2

 投稿者:No.24 まー  投稿日:2009年 9月 6日(日)01時33分16秒 110-132-204-176.rev.home.ne.jp
編集済
  >フォロンさん

はじめまして。
PANDAさんのブレーキ換装作業をお手伝いした"自称ブレーキフェチ"のNo.24 まーです。

私も非常に興味があるので、FAST(2008年1月)でENR34用の純正キャリパーと取り付けボルトを検索してみました。
キャリパー:41001-0V100(RH/無条件の後対応部品:41001-23U01)と不変。
取り付けボルト:08044-2401Aのまま不変。
整備要領書 追補版-2(2000年8月):ENRのブレーキ周りでは変更した内容の記載無し。
(仮にボルト径が12→14mmになると、締め付けトルクが変更になるので整備要領書に反映される。)

以上のことから、ENRのキャリパー取り付けボルト径はメーカー側で設計変更していないと思います。

PANDAさんもお聞きしていますが、フォロンさんは中古でENR34を入手されていないでしょうか。
(ナックルのキャリパー取り付けボルト孔を12→14mmに加工されている可能性が高いと思います。)
 

Re:ENRブレーキについて

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 9月 5日(土)22時23分31秒 softbank219187058029.bbtec.net
  >フォロンさん

はじめまして。ENR34にR32、R33の対抗キャリパーを移植したPANDAと申します。

私のENR34は後期の初期(2000年9月登録(たぶん8月生産))ですが、フロントキャリパー取り付けネジは12mmでした。
FASTで検索してみたら、ENR34のフロントナックルアッシーの型番は、「9805-0008」と「0008-0009」は「40011-OV100」そして「0009-」が「40011-AA200」になっていました。
ボルトの品番も調べてみましたが、こちらに関しては「0009-」と言う品番は見つかりませんでした。

ナックルの品番が違うので、もしかしたら、2000年9月にボルトサイズの変更はあったのかもしれませんね。
失礼ですが、フォロンさんのENR34は新車購入でしょうか?
 

ENRブレーキについて

 投稿者:フォロン  投稿日:2009年 9月 5日(土)21時02分54秒 i60-35-34-159.s02.a001.ap.plala.or.jp
  初めましてフォロンといいます。
ENR34の後期型(マニュアル)に乗っています。
たまたま覗いたらENRの話題があったので…(^_^;。

後期型からなのかいつの段階からなのかわかりませんが、
フロントのキャリパー取り付けネジの径が14mmに変更になっているので一度確認してみてください。
自分、確認しないでR32 type-Mのブレーキを移植しようとして変換ボルトが必要になりました。
 

モナコオイスターさんへ

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 3日(木)01時16分12秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
   ノーマルはメーカーが考えに考えて、バランス良く設計されている訳ですから、
どこか一か所だけをいじると、そのバランスが崩れるのは必然ですね(苦笑)。
だからトータルで一気に…は理に適ってます、ありがとうございました。
 

ありがとうございます!

 投稿者:No 287 しんたろう  投稿日:2009年 9月 2日(水)23時10分53秒 3d2ca963.ip.ncv.ne.jp
  部外者です様、返信頂きありがとうございます&お礼が遅れてしまい申し訳ありません。

振動の件は定速走行時や全開加速時には発生しないのです。
足回りは特にガタも出ていないようですし・・・。
ミッション?デフ??それともトランスファー???
心配です(・_・;)
 

横レスついでで恐縮ですが…

 投稿者:No.294 モナコ・オイスター  投稿日:2009年 9月 2日(水)22時45分3秒 i118-19-202-84.s05.a011.ap.plala.or.jp
  NA系(NOT GT-V)のフレーキ強化を考えている人は多そうですね。
実は我が家にもECR33のビッグキャリパー関係のパーツが
いくつか転がっているのですが、まだ全部揃ってないのと
結構多忙なために移植は未着手な状態です。

ブレーキ系の移植などのモディファイは全部揃ってから一気に!

これ教訓というか、鉄則にされた方がよろしいかと?
4年ほど前に知人がHR32(RB20DE搭載車)にType-Mのブレーキ系統を移植。
その際に手伝ったのですが、工程の都合で2日に分けて行わざるを得なかったのです。
この時はリアから先に手をつけたのですが、リアだけビックキャリパーでも
カナリのバランスが崩れた状態で結局はクルマを動かさずにした記憶があります。
爺の老婆心ながらな戯言ではございますが、参考になればと思います。

ところで話は変わりますが…
アマチュア無線の最開局諸手続。
すべて終了しました。
8月10日にID申請をして、25日にはステーションライセンスが発給されてました。
本日、電波使用料の納付通知が来て判明したのですが、
局免まだ~~~~~~~っ!の状態でして…(^^;
総通に電凸したら、返信用封筒が総通内で行方不明になってる状態(^^;
とりあえず本日中に送付手続をしてくれるとのことでしたが、
意外とこういうケースが多いとか。
だったら、送料込の電子申請に…と話をしたら
実際要望が多いようなので考慮中とのことだそうです。

秋MTGの際にお披露目できそうです。
 

そうですね

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 2日(水)12時14分15秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  まーさんへ
OHを考えるとシール類等の費用もそれなりに掛かりますし、(現にリアキャリパーとローター、それにマスターシリンダーとブレーキラインはまた調達出来てません)作業に費やす時間を考えると近々には難しくなりますが、まぁ北海道はこの先2ヵ月もすると雪道になるんですから、焦らずにコツコツと仕上げてみたいと思います。雪道は特にシビアなブレーキ操作が要求されますから…そこでブレーキバランスが崩れたまま、効かなかったり、片効きされたり、ロックでもされたら、それこそもう最悪になるでしょう。
アドバイスありがとうございます。
 

協力者さんにも

 投稿者:No.24 まー  投稿日:2009年 9月 2日(水)01時27分41秒 220-152-24-58.rev.home.ne.jp
  >No.269ヒグマのスカGさん

クルマ弄りに詳しい協力者の方がいらっしゃるのでしたら、
先にご案内したPANDAさんのHPをご一緒に見られてはいがかでしょうか。
その方がご理解も深まると思います。

また、ECR33キャリパが中古品の場合はどんなに新しくても10年モノです。
装着前にOHは絶対必要と思いますので、これも協力者の方にご相談なさってみてはいかがでしょうか。
 

ご心配ありがとうございます

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 2日(水)00時11分34秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
編集済
  まーさんへ

 協力者はおりますから、その点は大丈夫かと…

 ただ、自分の車をいじるんですから、自分もしっかりと
理解しとかないとなんないなぁって思いましたので、あれこれお尋ねしてる次第です。
協力者は車いじりに長けているんですが、特定車種に詳しい訳ではないんです。
…リアはECR33用のノーマルで何とかなるんですね。
 当初はとりあえず今回手に入るフロントだけ…と安易に考えてましたが、
ブレーキバランスを考えると前後でやった方が良いと、協力者に進言されました。
 

何となくですと・・・

 投稿者:No.24 まー  投稿日:2009年 9月 1日(火)23時29分27秒 220-152-24-58.rev.home.ne.jp
  >No.269ヒグマのスカGさん

今回はご自分でブレーキの換装作業をされるのでしょうか。
PANDAさんHPの写真付き解説を見られても「なんとなくイメージ」された感じですと
余計なお世話かもしれませんが、少し心配です(汗)。
自己責任で弄れるようになったとはいえ、やはり命に関わる重要保安部品なので・・・

また、リヤはR33でもR34でも対向ポット用の純正ホース(フレアナット)を用意すれば、
PANDAさんHPの通りバックプレートの加工は必要ですが、基本的にポン付けです。

なお、前後を対向ポットキャリパーにするとENR34のマスターシリンダーでは
完全に容量不足になるので、こちらも要交換です。

>No.3 PANDAさん
ご名答だと思います。
ボルトのネジが切られていない部分=ナックル取り付け部の厚さでしたよね。
 

フロントについては何となく

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 1日(火)21時42分14秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  イメージするコトが出来ました、ありがとうございます。
リアはどうでしょうか?同じくECR33用です。
 

キャリパー固定用ボルト

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 9月 1日(火)11時24分5秒 softbank219003183173.bbtec.net
  >ECR33用のキャリパー固定用ボルトを用意すれば、ワッシャーを使わずに済むんでしょうか?
全く逆だと思います。画像からしてワッシャー4~5枚必要になりそうに見えます。

取り付けした時の記憶は全くなくなっていますが、Webページの記録から判断すると、ナックル側のキャリパー取り付け部分の厚さが、R32やR33TypeMよりも、ENR34の方が薄いのではないでしょうか?
(結果、TypeM用のボルトの方が長い。)

ENR34用ボルト(短い)を使っても、ローターに干渉してしまうのは、ローターの厚さが4mm増す為と思われます。なので2mm厚のワッシャーを噛ませれば、純正時と同じクリアランスが得られるのではないかと思われます。

>まーさん
上記の内容、間違ってますかね?
 

追記

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 1日(火)01時58分16秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  …と言うコトは、ECR33用のキャリパー固定用ボルトを用意すれば、ワッシャーを使わずに済むんでしょうか?  

はじめまして、まーさん

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 9月 1日(火)01時10分41秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  そうですよね、フロントにドライブシャフトがあるコトがすっかり頭から
抜け落ちておりました…お恥ずかしい(苦笑)。
4WDはこれが2台目で、その前のWISHは全くそのあたりを
いじくるコトをしませんでしたからね…ご教授ありがとうございました。
 

R33キャリパーの流用-2

 投稿者:No.24 まー  投稿日:2009年 8月31日(月)22時21分22秒 220-152-24-58.rev.home.ne.jp
  >No.269ヒグマのスカGさん

PANDAさんのブレーキ換装作業をお手伝いした"自称ブレーキフェチ"のNo.24 まーです。

「R33用」がどの車種を指しているのか分かりませんが、
R34 GT-FOURへR33 2WD系(GTS25-t)のフロントブレーキホースは流用できません。
理由は、2WD用がフロントドライブシャフトを回避できる形状でないからです。

また、ボルト長さの違いと調整は、PNADAさんの個人HPに写真付の解説があるので
ご参考にしてみてください。
http://www.geocities.jp/r34gtfour/r34vol35.htm
(PANDAさん勝手にリンクすみません。)
 

読み違いました…

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 8月30日(日)23時30分31秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
編集済
  BNR34用…R33用はすぐに入手できるのですが、それでは無理ですか?
後、ワッシャーで長さ長生とありますが、どれくらい長いんでしょうか?
ご教授願います。
 

R33用キャリパーの流用

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 8月30日(日)09時27分7秒 softbank219187058032.bbtec.net
  No.269ヒグマのスカGさん

ブレーキホースは、「BNR34」用ですよ!!「R34GT-R」用です。
ENR34用は、接続ネジの形状が違うので、そのままでは接続できません。
 

(無題)

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 8月30日(日)00時53分24秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  No.3 PANDAさんへ
お久しぶりです。
やはりボルトの長さが少し長いですね…
ブレーキホースがそのまま使えるのなら、特にR33用を用意する必要は無いんでしょうね…ありがとうございました。
とりあえず手に入りそうなのはフロントのみですが、参考にさせていただきます。
 

R33用キャリパーの流用

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 8月29日(土)09時04分48秒 softbank219003183173.bbtec.net
  >No.269ヒグマのスカGさん

ENR34へのR33用キャリパーの流用ですが・・・
・固定ボルトは12mmです。私の場合、ワッシャーで長さの調整が必要でした。
・バックプレートは内側に曲げれば干渉しません。
・ブレーキホースは若干の曲げ修正をするだけで、BNR34用が使えます。

純正からR32TypeM用へ換装
http://www.geocities.jp/r34gtfour/r34vol34.htm
更にR32TypeM用からR33TypeM用へ換装
http://www.geocities.jp/r34gtfour/r34vol36.htm

ご参考にしてみてください。
 

ご教授下さ~い

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 8月29日(土)00時33分54秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  かなり以前にR33用キャリパーの流用についてご教授いただいたんですが…
その際にハードコピーを保存していなかってんで、お恥ずかしい話ですが、注意点を忘れてしまいました。ENRなんでキャリパー固定ボルトは12ミリで問題なかったと思います。バックプレートも確か若干内側に煽れば問題ないはず、ブレーキホースは確かR33用を流用…だったと記憶してましたが、曖昧です。宜しくお願いします…
 

ご意見

 投稿者:部外者ですメール  投稿日:2009年 8月28日(金)12時33分23秒 p1057-ipbf514kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
  時々こちらを拝見してるものです。
私は、H12年式、2000GTのMTを約12万キロ走行してます。

私も、低速時で且つ坂道走行時にフロントタイヤ辺りから「コロコロ」した感じの異音発生します。この前、ディーラーに相談したら、社員さん同乗では発生しませんでしたがリフトアップしたら、サスペンションアームのつなぎ目(アッパーアームかな)に使用されているゴム部品の摩耗で発生している可能性が高いと指摘されました。
まだ修理してませんが、見積もりでは大体8万でした。

ご参考に書き込みさせていただきました。
 

こんな症状はありませんか?

 投稿者:No.287 しんたろう  投稿日:2009年 8月20日(木)01時18分6秒 3d2caf21.ip.ncv.ne.jp
編集済
  No.287、しんたろうです。

H10年式、25GT-FOUR(約17万km走行)の4ATなのですが、時速50km/h位からのゆるい加速時に振動(リアタイヤ?)が出ます。
60km/h位になると収まるのですが、毎回出る訳でもないので、ホイールバランスでも無さそうですしディーラーに聞いても解りません。

どなたか原因のわかる方、経験済み又は、修理された方はいらっしゃいませんでしょうか?

よろしくお願いします。
 

すみませんでした~(汗)

 投稿者:No.284 技術の日産  投稿日:2009年 8月 9日(日)00時23分20秒 pl245.nas932.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
  >ヒグマのスカGさん
こちらの手違いで、頂戴したメールが確認できておりませんでした。
大変申し訳ありません(汗)
私の方から、改めてメールを送信させて頂きましたので、
御確認下さいm(_ _)m
 

嗚呼、衝動買い(笑)

 投稿者:No.294 モナコ・オイスタ  投稿日:2009年 8月 8日(土)19時07分10秒 i118-19-202-84.s05.a011.ap.plala.or.jp
  先日の関東MTGで無線機を取付けていられる方の多いこと…
で、当方も昔遊んだクチでしたので
焼けボックイに火というか、
遊び心を刺激されたというか…

ええ、本日所要で都心まで出かけた際に
ついフラフラと秋葉原へと…(爆
気がついたら一式買っちまったじゃないっすか!w

昔使ってたコールは空いていることも判明したので
すぐ再免許の申請はする予定。
しかし、セッティングに悩んでおります(^^;
 

ありがとうございます。

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 8月 7日(金)23時17分4秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  技術の日産さん へ
DRAGさんからの名簿を基にメールを送信しております。
…確認出来ていますでしょうか?
来るXデイを楽しみにしております。
 

復活おめでとうございます!

 投稿者:No.284 技術の日産  投稿日:2009年 8月 1日(土)12時02分3秒 pl245.nas932.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
  >ヒグマのスカGさん
無事に愛車が直って良かったですね~!
私も、早くご自慢の愛車が拝見出来る事を楽しみにしております。
 

関東ミーティング参加の皆様!(10)

 投稿者:No.281 わたる  投稿日:2009年 8月 1日(土)07時48分28秒 p4150-ipbf904hiraide.tochigi.ocn.ne.jp
  先日の夏の恒例我慢大会に参加されたみなさま、お疲れさまでした。
もう我慢できないっとばかりに早退してしまい、あまりみなさまとお話しすることもできず残念でしたが、昨日無事帰還いたしました。

今回の走行距離は2748.5km、走ったスカイライン9本、フェリーにも突撃してきましたよ。

また次回MTGでもよろしくお願いします。
 

マシンの復活…

 投稿者:No.269ヒグマのスカG  投稿日:2009年 7月31日(金)22時04分3秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
編集済
  美しいこのフォルムに暫し見惚れて…
良かった…ただただ嬉しいです。
 

関東ミーティング参加の皆様!(9)

 投稿者:No.108 バルキリー  投稿日:2009年 7月29日(水)09時28分22秒 i218-47-20-252.s02.a013.ap.plala.or.jp
  帰還報告が遅くなりました。

先日は、我慢大会お疲れ様でした!自分は、仕事終了後の午後から参加の為、他の皆様ほど
日焼けせずに済みました~!夏のMTGは、途中参加に限りますね(爆)。

次回MTGの時は、20W機に変わってるよう頑張ってみますが・・・
購入→申請→認可が次回まで間に合うか微妙でつね(^^;。

次回もどうぞ宜しくお願い致します。
 

(無題)

 投稿者:No.293 ツヨシメール  投稿日:2009年 7月28日(火)22時03分4秒 ntgnma116079.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
  こわいですねえ~!!
竜巻うちの近所でしたよ!!
ハローワークのガラスは全て砕け、車も数台横転です。
群馬も危険なのは暑さだけじゃないようです・・・
 

関東ミーティング参加の皆様!(8)

 投稿者:No.32michy  投稿日:2009年 7月28日(火)17時54分59秒 dns.ryoka.co.jp
  遅ればせながら、先般MTGお疲れ様でした。
極暑のせいか、不具合多発のため早期撤退失礼致しました。
特にPW不調の件では、現地で皆様方にお騒がせしました。

①PW:夜には何も無かったかのように作動復旧(暫し静観予定)
②CDチェンジャー:噛み込みCD破壊強制撤去で現状復旧
③車高調異音、取り付けナット増し締めで静かになりました

PS.埼群県境付近での竜巻騒動では被害ありませんでしたか~
同刻出張で千葉におり雷雨こそ酷かったですが、虹は綺麗でした。。。
 

No.149 DRAGさんへ

 投稿者:No.287 しんたろう  投稿日:2009年 7月27日(月)22時37分54秒 3d2caf21.ip.ncv.ne.jp
編集済
  はじめまして、しんたろうと申します。
私もせなちん会長様よりメールを頂き、情報開示につきまして
了解の返信をさせていただきました。
今後共よろしくお願いします。
 

関東ミーティング参加の皆様!(7)

 投稿者:No.20せなちん会長  投稿日:2009年 7月27日(月)11時35分54秒 ntsitm198014.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
  保存会恒例夏の熱中ガマン大会に参加された皆様、お疲れ様でした。

首、腕がヒリヒリで本日は身体がダルダルです(汗)

>No294モナコ・オイスターさん
お風呂の検索ありがとうございました。

>グルグリンクラブ各局
モービル機、飛びます♪飛びます♪(古い!)
っと空気に7000円出してもいいかな?で帰還報告と挿せて戴きます。
 

関東ミーティング参加の皆様!(6)

 投稿者:No97 109  投稿日:2009年 7月27日(月)08時29分15秒 ZM081215.ppp.dion.ne.jp
  昨日のOFF会に参加された皆様 お疲れ様でした。
我慢出来ずに途中で発車してしまいましたのが残念でした。
その後、病院へ行き看護士さんに酷い日焼けと言われ
ついでに治療して貰いました。
こちらでも思わず発射しちゃいそうでした(笑)
次回MTGも宜しくお願いします。
 

関東ミーティング参加の皆様!(5)

 投稿者:No.151 kunnkunn  投稿日:2009年 7月27日(月)00時05分18秒 218.33.188.14.eo.eaccess.ne.jp
  MTG参加の皆様
お暑うございました。ヨレヨレ・ヒリヒリです。
それでも今回も楽しい一日ありがとうございました。
次回MTGも宜しくお願いします。

モービル機う~んいいでつね(汗)
 

関東ミーティング参加の皆様!(4)

 投稿者:No.24 まー  投稿日:2009年 7月26日(日)22時06分14秒 220-152-28-17.rev.home.ne.jp
  夏のガマン大会に参加された皆さま、お疲れ様でした。

>グルグリンクラブ各局
次にお会いする時は各局が3級に昇格、50W炊きですね。
っと人形を抱きかかえて、帰還報告と挿せて戴きます。

今回も楽しいひと時をありがとうございました。
 

関東ミーティング参加の皆様!(3.01)

 投稿者:No294 モナコ・オイスター  投稿日:2009年 7月26日(日)20時43分1秒 i114-183-140-23.s05.a011.ap.plala.or.jp
  あれ?文字化けしちゃったみたいで…
スンマセン!
 

関東ミーティング参加の皆様!(3)

 投稿者:潤・94 モナコ・オイスター  投稿日:2009年 7月26日(日)20時41分7秒 i114-183-140-23.s05.a011.ap.plala.or.jp
  首の後ろ側がヒリヒリ痛いのですが…(爆)

本日は初参加ではありましたが、諸々ありがとうございました。
あれだけ無線装着車を見せつけられると
昔やっていた虫がウズウズとしてまいりました(笑)

近日中にアキバ界隈を徘徊していることだけは確実のようです(苦笑)

お疲れ様でした。
 

関東ミーティング参加の皆様!(2)

 投稿者:No.3 PANDA  投稿日:2009年 7月26日(日)20時08分34秒 softbank219187058023.bbtec.net
  本日の我慢大会に参加された皆さん、お疲れ様でした。

皆さん(特にまーさん、109さん)のご協力により、無事にモービル無線機の装着が完了し、帰路にて会長との長距離通信に成功いたしました。
ありがとうございました。

>グルグリンクラブ各局
モービル機、(・∀・)イイ!!ですよ゛!!!!!
っと空気を入れて、帰還報告と挿せて戴きます。

また、次の機会にもよろしくお願いいたします。
 

関東ミーティング参加の皆様!

 投稿者:No.293 ツヨシメール  投稿日:2009年 7月26日(日)19時10分17秒 ntgnma116079.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
  本日はどうも有難う御座いました。
多種多様のスカGを見る事が出来て充実の1日でした。
先に失礼した御無礼をお許し下さい。
皆様の無事の帰宅と熱射病になっていない事をお祈りします。
 

宜しくお願い致します。

 投稿者:No.284 技術の日産  投稿日:2009年 7月25日(土)16時41分55秒 pl245.nas932.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
  >せなちん会長・DRAG様
私も、情報開示に関して了承の旨、ご回答させて頂きました。
お手数をおかけしてばかりで、申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
 

NO.149 DRAG さん へ

 投稿者:No.269 ヒグマのスカG  投稿日:2009年 7月25日(土)00時23分56秒 124x35x51x147.ap124.ftth.ucom.ne.jp
  せなちん会長よりメールが届き、情報開示について了解の回答を返信しておきました。
何から何まで申し訳ありませんでした…元はと言えば、北海道からの全国MT参加が難しいと、
自分の投稿がこの度の運びに発展しているにも関わらず、お任せっきりでしたね~汗。
名簿の配信、宜しくお願い致します。
 

二度目まして

 投稿者:摩瑠磨琉汰@群馬  投稿日:2009年 7月24日(金)16時20分35秒 61-25-143-188.rev.home.ne.jp
  このたび入会させていただきました、摩瑠磨琉汰です。

よろしくお願いします。


私は勝手にR30からR34までのスカイラインを

第二世代のスカイラインと言っています。


実はR32以外のR3*シリーズは乗ってみました。

その中でスカイラインらしいスカイラインの最後の型が34だと感じます。

大事に乗り続けていきますので、よろしくお願いします。
 

レンタル掲示板
/34